こんにちは!教室長の小林です^^
また期間が空いてしまいましたが笑、頑張って投稿していきます!
さて、新年度が始まりました!今年も受験生がスタートを切りましたが、中学受験も大学受験も1月2月が本番と考えると、年内に勉強できるのはあと8ヶ月ちょっとしかありません。誰でもギアを上げて勉強する秋以降は、偏差値を上げるのは容易ではないです。

つまり、マラソンのラストスパートと同じで、みんながスピードを上げている中で他の人を追い抜くのは
難しいということです。
しかし、今はまだ新年度が始まったばかりで、受験生であっても「入試はまだまだ先」という認識の人も少なくありません。本気モードの人が多くない今の時期こそ、頑張ってたくさんの人を追い抜く(=偏差値を上げる)チャンスです!
中学受験生は、まず受験算数の苦手をなくし、全単元の基本問題を解けるようにしましょう。そして日々の計算は時間を測って、試験と同様の緊張感(心理的負荷)をかけた状態でも全問正解できるようにしましょう。
大学受験生は、1学期中(遅くても夏休みまで)に入試の全範囲を一通り学習し終えるように計画を立てましょう。特に理系の場合、数学ⅢCと理科の単元別学習を終えるのが秋以降になってしまうと、入試までに十分な演習期間を確保できなくなってしまいます。
ぜひ受験生の皆さんは「1学期の間にどの教科でどれだけ偏差値を上げるか」の目標を立てて、頑張りましょう!